天文館パサージュ論
飲み歩きながら天文館を哲学する。天文館の変容と「不易流行」。そして都市の記憶とは。
スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
Posted by チェスト at
「天文館」の歴史⑩ デパートの誕生の前に
2008年10月05日
2008年9月25日、鹿児島市にひとつの衝撃が走った。三越伊勢丹ホールディングスが傘下の三越のうち池袋(東京都豊島区)、武蔵村山(東京都武蔵村山市)、鹿児島(鹿児島市)、名取(宮城県名取市)の不採算4店舗を来春までに閉鎖する方針を正式に発表したのだ。
(写真は閉店が発表された三越鹿児島店)
続きを読む
タグ :
天文館の歴史
パサージュ
三越鹿児島店閉店
空洞化
Posted by フラヌール at
14:29
│
Comments(0)
│
「天文館」の歴史
このページの上へ▲
<
2008年
10
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
序説
(2)
「天文館」の歴史
(10)
最近の記事
「天文館」の歴史⑩ デパートの誕生の前に
(10/5)
「天文館」の歴史⑨ 「マガザン・ド・ヌヴォテ」と「天文館」
(9/25)
「天文館」の歴史⑧ もう少しパリのことを
(9/23)
「天文館」の歴史⑦ 浮遊する人々
(9/12)
「天文館」の歴史⑥ パリはどうなっていたか
(9/9)
「天文館」の歴史⑤ 文化的天幕装置
(9/7)
「天文館」の歴史④ 公共財としての舗装
(9/4)
「天文館」の歴史③ 疎外される群衆
(9/2)
「天文館」の歴史② モダニズムと「遊歩者」
(9/1)
「天文館」の歴史① その考察の方法
(8/31)
過去記事
2008年10月
2008年09月
2008年08月
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Information
【重要】ちぇすとブログを騙るスパムメールにご注意ください
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
フラヌール